警備員には安全靴が必要なのか?選び方についても知ろう

警備員になるには、さまざまな準備が必要です。
そのなかでも、今回は「靴」について解説します。

警備員は安全靴を使用するというイメージがあるかと思いますが、そもそも安全靴とは何なのか、どのようなものを選べば良いのか紹介しましょう。

警備員に安全靴は必要?

警備員には安全靴が必ず必要なのでしょうか?安全靴の基本からみていきましょう。

安全靴とは

安全靴とは、日本工業規格(JIS)により定義された靴のことです。つま先が強化樹脂や鋼鉄などでしっかり保護されていて、すべり止めも備えていることが条件となっています。

警備員向けの靴はさまざま販売されていますが、安全靴と呼べるのは日本工業規格(JIS)の条件を満たしたもののみです。

安全靴は必ず必要か

警備員といってもさまざまな仕事が存在するため、必ずしも安全靴が必要というわけではありません。

例えば、交通誘導警備や工場での警備などでは危険がともなうため、安全靴を利用した方が良いです。ショッピングモールでの巡回警備のような、危険のともなわない場合では安全靴が必要ないかもしれません。

警備員の安全靴の選び方

では、どのような安全靴を選べば良いのか紹介しますので、参考にしてみてください。

安全靴の種類

安全靴には種類があります。
短靴、中編上靴、長編上靴などです。それぞれの特徴を紹介しましょう。
短靴・・・くるぶしの下まである靴
中編上靴・・・くるぶしの上まである少し長めの靴
長編上靴・・・ すねの下くらいまである長めの靴

さらに、安全靴にはさまざまな付加的性能のついたものが存在します。
例えば、甲プロテクタの耐衝撃性を備えたものは足の甲まで守ることができ、耐踏抜き性を備えたものは尖ったものを踏んでも貫通しないように設計されています。

また、長時間立ちっぱなしであることが多い警備業務のために、かかと部の衝撃エネルギー吸収性を備えて疲れにくいように工夫された安全靴もあります。

安全靴の選び方

安全靴を選ぶ前に、まずは会社に確認しましょう。会社によって、どの安全靴を使用するかが決まっている場合があるからです。

自分で安全靴を選ぶ場合には、まずJISマークがあるか確認してください。
そして、自分の足に合ったサイズを選びましょう。

店舗で実際に履いてみて、軽く動いてみてください。
足に合わないサイズを履いていると、靴ずれしてしまったり、動きづらさを感じてしまったりします。怪我につながってしまう可能性もあるので注意しましょう。

季節に合わせて選ぶということも重要です。真冬に外で長時間業務をする場合は、ボアの付いた安全靴を選ぶと良いでしょう。また、夜間であれば、反射板の付いたものだと夜でも目立つため安全です。

まとめ

警備の業務によっては安全靴が必須になることがあります。
まずは会社に確認しましょう。
自分で用意する場合は、業務する場面によって適切なもの、自分にあったものを選ぶようにしてください。

警備求人を探してみよう!