警備員の仕事内容別のメリットとは

警備員の仕事に興味があるけれど、未経験者なので、うまく出来るかどうかを不安に感じている方もあるでしょうが、研修があるのでその心配はいりません。研修中も給料をもらえるので、募集を見つけたら安心して応募するようにしてください。

こんなに?警備員の種類

一口に警備員といっても、警備する対象によって分類わけされています。
まず、念頭に起きたいのが、どの警備員であっても、まず定められた研修を受けます。これは警備業法で定められています。

そして警備員は分類わけされているわけですが、警備業法により、次の4つに分けられています。分類ごとに特徴やメリットなどを解説していきたいと思います。

1号警備(施設警備業務)
施設警備業務の中でも細かく警備の対象によって分けられていますが、基本的に対象となる施設を警備する業務です。デパートやオフィスビルなどで見かける警備員はこれに分類されます。決まった場所を警備することが多いので、現場が頻繁に異なることが好ましくない人にはこちらがおすすめです。

2号警備(雑踏警備・交通誘導警備)
雑踏警備は主にコンサート会場、スポーツイベント、花火大会等の人混みが発生する場所に於いて誘導業務を行います。交通誘導警備では工事現場などの交通整理を行います。どちらも屋外での勤務が主になります。こちらはその日その日で違うところに配属されるケースも多いので、いろんなところで働きたい方にはこちらがよいでしょう。現場によっては資格が必要なこともあります。例えば大阪の御堂筋のような幹線道路、国道を交通誘導するには交通誘導検定2級以上が必要です。

3号警備(運搬警備業務)
運搬中のものの警備を業務とします。対象は現金、美術品、核燃料など、盗難事故、襲撃を未然に防ぐことを目的とします。現金輸送車に搭乗している警備員がこれに該当します。警備の資格は多くありますが、この現金輸送車の警備は貴重品運搬警備にあたり、警備業法でひとつの車両にかならず一名以上の貴重品運搬業務検定という資格の取得者を配置することが義務付けられています。この資格は警備会社からの需要も高いので転職時に有利です。警備のやりがいはひとしおといったところでしょうか。

4号警備(身辺警備業務)
一般にボディーガードと呼ばれている警備業務です。依頼人に対する生命、財産の危害の発生を警戒し防止することを業務とします。警察官と違い、法的特権はなく、襲撃があった際にはあくまでも民間人として対応することになります。ボディーガードへ憧れをもつ人もいるかもしれませんね。ただ求人数はほかの警備業に比べて格段に少ないです。

警備員に採用されると、研修を受けてから実際に働くことになります。そのため未経験者OKの募集が多いので、仕事を探している人におすすめです。年齢が高い人でも採用してくれるので、求人情報サイトで募集を見つけたら応募するようにしてください。

警備求人を探してみよう!