警備員が交通誘導をしながら、無線機で話しているケースを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
無線機は、警備員にとって必要不可欠な道具です。そんな無線機の機能や使い方などについて紹介していきます。
無線機によって変わる機能
インカムやトランシーバーとも呼ばれる無線機は、警備員が他の警備員と通信を行うために使うものです。警備員が使う無線機は、大きく分けて2種類あります。
- 特定小電力トランシーバー
「特小」、「インカム」と呼ばれる特定小電力トランシーバーは、200メートルほどの距離で通信可能な無線機です。
見通しがよければ、1000メートルの距離でも通信することができます。
- 業務用無線機
車に載せて使う車載型や携帯型、固定型などがあり、デジタル無線機もあります。
また、どの無線機を使うのかは警備内容によって変わります。
- 1号警備の場合
駐車場など見通しがきくような場所で警備を行う場合は、特小を使います。
それよりも大規模で見通しがきかないような場所で警備を行う場合には、業務用無線機を使用することが多いようです。
- 2号警備
雑踏や交通警備などを行う2号警備では特小も業務用無線機も使いますが、雨に濡れても大丈夫なように、防水加工が施してあるものを使用します。
- 3号警備
貴重品を運搬するため、電波を盗聴されてはいけません。そのため、デジタルの無線機を使い、通信内容を盗聴されないようにします。
- 4号警備
身辺警備を行う4号警備においては、目立たないコンパクトなものを使います。
無線機の使い方とは?
無線機を使うには、まず同じ現場にいるメンバーでチャンネル合わせを行う必要があります。
そうしてチャンネル合わせを行うと、通信できるようになるため、業務に入る前には必ずチャンネル合わせをするのです。
実際に、通信を行う際には、送信ボタンと呼ばれるボタンを押してから1~2秒後に話し始めます。
送信ボタンを押してすぐに話しても声が相手に伝わりません。話し始めるまでに1~2秒、間をあけることを覚えておきましょう。
無線機で内容を受信した際には、内容を復唱するようにします。そうすることで、発信した相手は、相手にきちんと内容が伝わったことがわかります。
また、無線機で通信をしている間に、他の警備員から別の知らせが入ることもあります。
その際きちんと内容が聞き取れることもありますが、無線が混み合い聞き取れないことも多いです。
そのような場合には、この成り行きを聞いていた他の警備員がその内容をみんなに伝えるようにすると、内容を知らなかったということがなくなります。